Sugar & Salt Corner
No.23     2005年2月17日

佐藤 敏雄 

ぐうたら男の法則

奇特なKさんが、22号 「マーフィーの法則」 と同様なものに Sod's Law (ぐうたら男の法則) があると 教えて下さいました。早速調べてみると、いやー、恐れ入りました。正しくマーフィーの法則が当てはまり、 勉強不足が露呈する結果となりました。Kさん、ありがとう。
第一に、お詫びします。前回、マーフィーというのは太郎みたいなありふれた人の名前だと書きましたが 、一説によると実在した米国軍人の名前だそうです。尤も、太郎でも満更ではないかも。マーフィーは 欧米ではありふれた名前ですが、わが国にも昔から太郎冠者という代表的な怪しげなキャラがいる のですから ... 。 言い訳はこの位にし、以下、改めて 「マーフィーの法則」 ならびに 「ぐうたら男の法則」 にチャレンジ いたします。
(注) sod は英国の俗語で、ホモとか厄介者、ばか者のような意味で 「ぐうたら男」は私の仮訳

(1) マーフィーの法則の誕生
1949年、米国、エドワード空軍基地で、航空機が墜落した時どれほどの衝撃に耐えられるかを試験していた Edward A. Murphy なる大尉がおりました。ある日、部下が測定装置に配線ミスをしたのを発見した彼は、 「まずいことがあれば、みんな奴が見つけるさ」 とか何とか呟いたそうな。これを聞いた プロジェクトマネジャーは、これを 「べからず集」 に追加し、これを 「マーフィーの法則」 と命名したのだそうです。ただ後で紹介するように、これはそれまで長い間言い習わされてきた古い話を もっと基本的な形で示し、それに名前をつけただけということのようです。

その後しばらくして、空軍の Stapp 軍医が、高速で落下する橇に乗り、加速度40Gで停止させるという 苛酷な衝撃実験を行った後の記者会見で、「このプロジェクトが安全裡に成功したのは、"マーフィーの法則" を固く信じ、危険を避ける手段を探りトライしたことにある」 と語ったそうです。それから数ヶ月間、 航空機メーカーがこれをコマーシャルに流し、やがてニュースや雑誌に広く取り上げられることになりました。 マーフィーの法則の誕生です。同じ Stapp 博士は、「万人に共通する馬鹿げた行為が、すべての人間の 業績を信じ難い奇跡に変える」 というパラドックスを言った事でも知られているそうです。

(2)「マーフィーの法則」 か 「ぐーたら男の法則」 か
マーフィーの法則の意味するところは 「一番起きて欲しくないときに最悪の出来事が起きる」 ということです。これは、実は何百年も前から英国では Sod's Law ( ぐーたら男の法則) として知られ、 後で紹介するように色々な形で言い表されてきたものでした。ただ、英国ヨークシェアで言い伝えられてきた この諺は、sod なる言葉が上記のように卑しい言葉であるため余り使われなくなり、やがて消滅していったようです。

これに反しマーフィーの法則は、他人をくさすでもなく、希望がないわけでもなく、なんとなく 「それっぽい」 ので、20世紀後半に至りまた日の目を見ることとなったもののようです。

(3) もう一つの出典
マーフィーの法則の発祥については色々な説があり、別なマーフィーさんが元祖だと言う人もいます。 1930年代、米国の J. Murphy 海軍中佐は、空軍の調達部門におりました。彼は航空機の開発と設計を 監査する立場にいたのですが、ダグラスやグラマン戦闘機のような保守の簡便性を取り込もうとして いました。彼は常々 「空母の整備兵が、修理済み部品を1個くらい取り付け間違いをしそうなら、 いつか彼はそれをやってしまうだろう」 と言っていたそうで、これが次第に現在のような言い回しに 変わって行ったという説であります。

一方、多くのイギリス人は、マーフィーの法則はアイルランドのジョークだと思っているようです。 マーフィーは、ご存知の通りアイルランド系の名前です。英国のジョークにはアイルランドからのものが 沢山あります。少なくとも英国のアイルランドに関する神話によると、アイルランド人は不注意かバカか、 あるいはその両方である ( 失礼、私が言ってるのではありません) ため、物事がうまく行かないのは みんなアイルランド人のせいだと、多くのイギリス人は思っているのだとか。

(4) マーフィーの法則 ---- 実例
@ 「マーフィーさんの死」
暗いアメリカの道路 ( 右側通行) でマーフィーさんはガス欠になりました。給油所までヒッチハイク した彼は、目立つように白い着物を着、注意深く車の流れて来る方向に向いて立っていたのでしたが、 逆走してきたイギリス ( 左側通行の国) の旅行者に衝突されてしまったとか。( これ作り話)
A コンピュータは締め切りになるとフリーズし、車は緊急時に壊れる。トーストはバターやジャムを 塗った側を下にして落ちる。デートの前に洋服にコーヒーをこぼす。寒いときにヒーターが壊れる。 遅刻しているとき交通事故が起こる etc。

まだまだ、色々ありそうですね。

次号ではマーフィーの法則のバリエーションと、その真偽性、評価の数値化!についてご紹介します。

  掲載済みS&S一覧、   次号  いじわる爺さんの法則