| ラスベガスへ行った話 | 
| 第 6 話 樫村 慶一 | 
| ≪グランド・キャニオン≫ 観光案内には”グランド・キャニオンは、アメリカが世界に誇る、地球を代表する観光スポット”などと派手に書いてある。行く前は、ペルーのナスカの地上絵を見るように、小さなセスナ機に乗って、曲芸飛行よろしく渓谷の上を舞うように飛ぶのだろうとばっかり思いこんでいた。ところが全然ちがう。グランド・キャニオン観光とは、ラスベガスから約600km離れているグランドキャニオン空港まで遊覧飛行機で飛ぶ。  この飛行機が、観光を兼ねて、1000米位の低空で飛び、ウエスト・リムの渓谷を上から鑑賞しながら、グランド・キャニオン空港に着陸する。空港からはバスでサウス・リムの途方もない壮大な規模の渓谷を眺め、感嘆して、大きな感動を胸に納め、同じルートで帰るという筋書きになっている。やっぱり、ラスベガスへ行ったらグランド・キャニオンを見ないわけには行かないだろうと思った。 ストリップ通りを北に抜けて、砂漠の匂いがしてくる辺りに、民間の小さな飛行場があり、遊覧飛行を催行する観光会社がいくつか入っている。其の中の一つ「シーニック・エアー・ライン」と言う会社を選んだ。この会社は、”皇太子も乗った安全な観光会社”、と言うのが宣伝のうたい文句だ。中小観光会社は競争で料金にも色々ある。このシーニックは一番高い。安全なのはいいが、具体的にどうゆう点が料金の違いに現れるのかが後で分かった。  同乗する一行は10人位で日本人は我々の他に若い夫婦の合計5人だ。搭乗前に機を背景にして機長と記念写真を撮る。記念には違いないが、万一事故のときの乗客の確認用に思えて、なんとなく嫌な気がしたものだ。遊覧用飛行機は地上が良く見えるよう翼が上についており、飛行高度も精々1000米か1500米くらいじゃないだろうか。此処で問題になるのが、窓の大きさと数である。私たちが乗ったのは、機種は分からなかったが、ターボプロップの双発機で、15人位は乗れる。600km弱を丁度1時間で飛ぶのだから速度も時速600km位であろう。離陸して20分位でフーバー・ダムが見えてくる。此処を過ぎるともうグランドキャニオンのウエスト・リムである。この辺から谷が抉られた渓谷が始まるが、まだ本物のグランド・キャニオンではなく、グランド・キャニオン国立公園の中でもない。それでも初めて見る渓谷の素晴らしさに度肝を抜かれている観光客には、これがグランド・キャニオンだと思ってもしかたがない。機内には英語、日本語、中国語による案内アナウンスがあるけど、グランド・キャニオンのできた由来とか大きさとかそんな事ばっかり説明していて、今どこを飛んでいて下はどんな所かと行った一番知りたい事を言ってくれない。ばかばかしくて切ってしまった。そのうちに草原のような平地になり、着陸した。  空港からバスで、まずロッジ風のホテルへ案内され、ここでもブッフェの昼食である。後で考えてみると、此処のブッフェが一番美味しかったような気がしてならない。特に、ビーフシチューのようなスープが良かった。ラスベガスから比べて10度くらいは気温が低い。暫く走ると「グランドキャニオン国立公園」入り口のゲートに着く。低い潅木に混ざって白樺の幹にような感じの松の木が目立つようになる。広い駐車場に到着。ハワイ生まれでまだ日本には一度も行ったことがないという中年の日本人ガイドが案内してくれた。この松は、「ユタ・ジュニア」と称して、直径30センチくらいの細い木なのに、樹齢はなんと7000年も経っていると聞いてびっくりである。高さ1米足らずの木でも100年も経っているんだそうだ。大昔海底だったと言う証拠が残っている。歩くこと数分で、サウス・リムの展望台に着く。リムとは土手の意味である。 展望台からの眺望は、簡単に文字で表すことはできない。ただただ、すごい!すごい!、ヘー!、物凄いや!、こんな光景みたことない!、などが第一声である。中には キャー!とまで言い出す人もいる。 【写真説明: 上、フーバーダム。 中上、中、サウス・リムから眺める雄大な渓谷、幅約16km最深部は1600mある。 中下、周囲が削り取られた奇妙な山。 下、7000年前の松、この辺は海岸線だったと言われる。】 ≪ラスベガスへ行った話、全6話 終わり≫ ≪TOPへ戻ります≫ |